小暑

 七月七日からは二十四節季の小暑です。梅雨が明けて本格的に夏になるころです。この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期です。

 七十二侯の小暑初侯は、温風至る。夏の風が熱気を運んでくるころです。梅雨明けごろに吹く風を、白南風(しろはえ)と呼ぶそうです。

 暦日の七月七日は七夕ですね。なお、旧暦七月七日は八月二十八日です。今年は閏五月が挟まるため、かなり遅い時期になってしまいます。

 入谷朝顔市が七月六日、七日、八日。浅草ほおづき市は七月九日、十日に開かれます。十日は功徳日で四万六千日分の御利益があります。

 七十二侯の小暑次候は、蓮始めて開く。蓮の花が咲きはじめるころです。

 暦日七月十五日はお盆です。十三日は迎え火をともし、十五日は送り火をともします。十六には藪入りです。どれも旧暦では九月になってしまいます。

 七十二侯の小暑末候は、鷹乃学を習う(たかわざをならう)。鷹のひなが、飛びかたをおぼえるころです。

 夏の土用は立秋前の十八日間です。今年は七月十九日にはじまり、八月六日に終わります。土用丑は七月二十五日です。

 三陸地方に吹く、夏の冷たく湿った北東の風を山背といいます。冷害、凶作の原因となります。
 

  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)