大寒

 一月二十日からは二十四節季の大寒です。一年でもっとも寒さが厳しいころです。いっぽうで、日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもあります。

 三寒四温――大寒といえども寒いばかりではないよ、寒暖を繰り返しながらだんだん暖かくなっていくよ、という季節のまなざしが感じられることばです。

 七十二侯の大寒初侯は、款冬華さく(ふきのとうはなさく)。蕗の花が咲きはじめるころです。

 新暦二十日は二十日正月。正月の祝い納めの日です。二十四日は初地蔵です。

 七十二侯の大寒次候は、水沢腹(あつ)く堅し。沢の氷が厚く張りつめるころです。

 春隣(はるとなり)――もうすぐそこまで春が来ているという意味の言葉です。寒さがこたえる真冬の時期にも、かすかな春の予兆に目を向けては、暖かな季節に想いを馳せます。

 七十二侯の大寒末候は、鶏始めて乳す。鶏が卵を産みはじめるころです。

 新暦一月三十一には晦日正月。正月の完全な締めくくりです。

 二月四日が立春なので、三日は節分です。


  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)