立春

 二月四日からは二十四節季の立春です。はじめて春の兆しが現れてくるころです。あたらしい年がはじまります。立春の前日、二月三日は節分です。

 七十二侯の立春初侯は、東風凍を解く(とうふうこおりをとく)。暖かい春風が吹いて川や湖の氷が解け出すころです。

 東風とは春風のことです。実際には南から吹いてきますが、陰陽五行の思想で、春は東を司るので東風というそうです。また、立春を過ぎて最初に吹く南寄りの強い風を春一番と呼びます。

 立春を過ぎて最初の午の日(初午)に、稲荷詣をするならわしがありました。もともと田の神さまを山から里へ向かえ、豊作を祈る意味もあったとか。

 七十二侯の立春次候は、黄鶯晛薭く(うぐいすなく)。春の到来を告げる鶯が美しい声を響かせるころです。

 七十二侯の立春末候は、魚氷に上がる(うおこおりにあがる)。暖かくなって湖の氷が割れ、魚が飛び跳ねるころです。

 立春に成って暦の上では春。けれどまだまだ寒い季節です。その寒さをあえて春寒(はるさむ)、または余寒(よかん)と呼び、公春だからこれは冬の名残なのだと、暖かな春の到来を心待ちにします。

 寒い日があるかもしれませんが、とにかく〝春〟でしす。


  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)