霜降

 十月二十三日からは二十四節季の霜降(そうこう)。朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころです。はじめは山のほうで、十二月に入ると平野にも霜がやってきます。

 七十二侯の霜降初侯は、霜始めて降る。霜がはじめて降りるころです。

 十五夜すなわち仲秋の名月(旧暦八月十五日)ともう一夜、後(のち)の月と呼ばれる旧暦九月十三日の十三夜も、名月として月見をする楽しみが秋にはあります。ことしは十月十三日にあたります。おっとっと、もう過ぎてしまいました。十五夜を眺めて、十三夜を見ないのは、片月見(かたつきみ)といって忌み嫌われたそうです。

 七十二侯の霜降次候は、霎時施す(しぐれときどきほどこす)。時雨が降るようになるころです。

 七十二侯の霜降末候は、楓蔦(もみじつた)黄なり。紅葉や蔦が色づくころです。秋の山が紅葉することを「山粧う(やまよそおう)」と言います。因みに春の山のさわやかな初々しさは「山笑う」と言います。

 二十四節季、霜降の次はいよいよ冬に入ります。


  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)