立秋

 八月七日からは、二十四節季の立秋です。初めて秋の気配がほの見えてくるころです。まだまだ暑い盛りですが、これ以降は夏の名残の残暑といいます。暑中見舞いも立秋からは残暑見舞いに変わります。

 七十二侯の立秋初侯は、涼風至る。涼しい風が初めて立つころです。この風に秋の気配を感じます。

 秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語が、秋隣(あきとなり)。はい、まだ夏です。
 
 立秋次候は、寒蝉(ひぐらし)鳴く。カナカナ……とひぐらしが鳴くころです。夕暮れに響く虫の声は、はかない夏の夢のようでもあります。

 八月十五日は月遅れお盆です。灯籠流しや五山の送り火などもこの時期に行われます。

 立秋末候は、蒙霧(のうむ)升降(しょうこう)す。深い霧が立ちこめるころです。春は霞たち、秋は霧けぶります。微妙に違うのでしょうか。

 濃い霧の林を歩いていると、雨は降っていないのに、木の葉から雨が落ちてくることがあります。これを樹雨(じゅう)といいます。


  出典 白井明大・有賀一広『日本の七十二侯を楽しむ』東邦出版