穀雨

 四月二十日からは二十四節季の穀雨です。たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころです。この季節の終わりには夏を告げる八十八夜が訪れます。

 七十二侯の穀雨初侯は、葭(あし)始めて生ず。水辺の葦が芽を吹きはじめるころです。葦の若芽を葦牙(あしかび)と言うそうです。

 春眠暁を覚えず、の時期でもあります。

 七十二侯の穀雨次侯は、霜止んで苗出ず。霜のおおいがとれ、健やかに苗が育つころです。種籾が芽吹き、すくすくと、あおあおと伸びていきます。

 五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るような順調な天気のことを五風十雨といいます。

 七十二侯の穀雨末候は、牡丹華さく。牡丹の花が咲き出すころです。

 立春から数えて八十八日目の夜が八十八夜です。もうすぐ初夏を迎える時期です。ことしの立春は二月四日、八十八夜は五月一日です。

 二十四節季の春は穀雨でおしまい。つぎからはいよいよ夏に突入です。


  (出典)白井明大『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)