立春

 二月四日からはいよいよ二十四節季の立春。新しい季節がはじまります。はじめて春の兆しが現れてくるころです。

 その前の三日が節分ですね。

 七十二侯の立春初侯は、東風凍(こおり)を解く。暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころです。なお、東風は春風のことです。ほんとうは南から吹きますが中国から渡ってきた暦なのでそう呼ぶようです。

 立春を過ぎて最初にふく南寄りの強い風が春一番です。また、立春を過ぎて最初の午の日に稲荷詣をするのが初午。

 立春次候は、黄鶯睍薭(うぐいすな)く。あまり馴染みのない漢字ですね。春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころです。

 立春末候は、魚氷に上る。暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころです。

 暦の上では春になりましたが、二月はまだ寒い季節です。その寒さを春寒または余寒と呼びます。でもこれは冬の寒さではなく冬の名残です。


 (出典)白井明大『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)