大寒

 一月二十一日からは二十四節季の大寒です。一年でもっとも寒さが厳しいころです。ことしはその直前に都心に雪が積もりました。ほぼ暦どおりですね。

 寒さが厳しく辛い時期ですが、いっぽうで日はしだいに長くなり、春に向かう時期でもあります。ここをなんとか乗り切れば……、という時期です。三寒四温という言葉に期待を込め、春を待ちます。

 七十二侯の大寒初侯は、款冬華さく(ふきのとうはなさく)。蕗の花が咲きはじめます。凍てつく地に下で、春の支度が着々と進んでいます。

 正月の祝い治めの日として、仕事を休むならわしがあったのが一月二十日の二十日正月

 お地蔵さまの縁日は毎月二十四日。なので一月二十四日は初地蔵です。

 大寒次候は、水沢腹(あつ)く堅し。沢の水が厚く張りつめるころです。

 でも春はもうすぐ。これを春隣(はるとなり)といいます。

 大寒末候は、鶏(にわとり)始めて乳(にゅう)す。鶏が卵を産み始めます。

 二十日正月があれば、晦日正月もあります。一月三十一日ですね。

 季節の変わり目、立春立夏立秋立冬の前日が節分です。なかでも立春の前の節分が有名ですね。そう、大寒の次、ことしは二月四日が立春なので、二月三日が節分です。

 (出典)白井明大『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)