冬至

 十二月二十二日からはいよいよ、二十四節季の冬至です。一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。

 なんとなく陰鬱な感じがしなくもありませんが、見方を変えれば、これから日が伸びていきます。はじまりの日でもあります。
 
 植物の中には、昼と夜の長さを測ることができるものもあるようです。冬至を知ることの出来る植物があるそうです。さらには、日数を数えることのできる植物もあるとか。ということで、冬至から何日後に開花、なんてことができるのだそうです。すごいぞ、植物。

 七十二侯の冬至初侯は乃東(なつかれくさ)生ず。なつかれくさ、すなわち、うつぼぐさの芽が出てくるころです。といわれてもうつぼぐさがわからないのですが……。

 烈しく吹く風のことを風巻(しまき)というそうです。これに雪が加わったのが、雪風巻。猛吹雪ですね。

 冬至次候は、鹿(正しくは「鹿」の下に「米」がつきます)角解つる(つのおつる)。大鹿の角が抜け落ちて、生え替わるころです。

 十二月三十日は小晦日(こつごもり)、三十一日は大晦日です。なお、つごもりとは月が隠れる月籠もりのことだそうです。なので、新暦の十二月三十、三十一は本当は晦日ではありませんね。

 正月を迎えるための買い物客で賑わうのが歳の市。

 冬至末候は、雪下(せつか)麦を出(い)だす。降り積もる雪の下で、麦が芽を出すころです。

 初日の出直前の茜空が初茜。日の出よりさきに元旦の訪れを告げます。