処暑

 八月二十三日からは二十四節季の処暑。暑さが少し和らぐころです。朝の風や夜の虫の音に、秋の気配が漂いはじめます。

 七十二侯の処暑初侯は、綿柎(わたのはなしべ)開く。綿の実を包む萼が開くころです。種を包む綿毛をほぐし、綿の糸を紡ぎます。

 処暑次候は、天地始めて粛(さむ)し。ようやく暑さが収まりはじめるころです。夏の気が落ち着き、万物があらたまる時期です。

 九月一日は立春から数えて二百十日。台風がやってくる時期です。野を分け、草木を吹き分ける荒々しい風を野分(のわき)といいます。

 処暑末候は、禾昇(こくものみの)る。田に稲が実り、穂をたらすころです。禾(のぎ)とは、稲や栗の穂先に生えている毛のことです。

 夏も終わってしまうのですかね。夏の終わり、夏の名残を味わうころになってきました。