小寒

 一月五日からは二十四節季は小寒(しょうかん)。寒さが極まるやや手前のころです。寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約一ヶ月が寒の内です。

 七十二侯の小寒初侯は、芹乃栄う(せりさかう)。芹がすくすくと群れ生えてくるころです。

 七十二侯の小寒次候は、水泉(すいせん)動く。地中では凝っていた泉が動きはじめるころです。

 寒に入って九日目に雨が降ると、寒九の雨といって豊作の吉兆とされています。

 七十二侯の小寒末候は、雉始めてなく。雉のオスがメスに恋して鳴きはじめるころです。

 ★

 新暦では新年が明けたのでそれ関連の行事として、

 一月七日は七草粥、そして新年明けて初めて爪を切る日です。

 関東では一月七日まで、関西では一月十五日までが松の内、松飾りをつけておく期間です。お役目を終えた松飾りはどんど焼きで燃やして、年神さまを天へ送ります。

 一月十日は商売繁盛をの十日戎です。

 一月十一日は鏡開き。年神さまに備えたお下がりとして鏡餅を割っていただきます。

 一月一日を大正月、十五日を小正月。旧暦の小正月は満月でした。正月中も忙しく働いた女性達がやっとひと息つけるころなので、女正月とも呼ばれます。


  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)