大雪

 十二月七日からは二十四節季の大雪(大雪)、本格的に雪が降り出すころです。

 七十二侯の大雪初侯は、閉塞(そらさむ)く冬と成る。天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころです。

 十二月八日は針供養。何故この日なのかはわかりませんが、縫い物が上手になることを祈りながら、折れた針を供養する日です。

 七十二侯の大雪次候は、熊穴に蟄(こも)る。熊が穴に入って冬ごもりするころです。

 十二月十三日は正月の事始め。新年を迎える仕度をはじめる日です。まずは煤払い、そして大掃除。

 七十二侯の大雪末候は、さけ群がる。鮭が群れなして川を遡るころです。

 念仏の口止め、というしきたりもあります。一年の豊作を司る正月の神さま(年神さま)は念仏を嫌がるそうです。なので暮れの十二月十六日までで念仏おさめのするというのが、念仏の口止めです。翌日から年明け一月十六日の念仏の口開けまで唱えてはいけないそうです。


  出典 白井明大=文・有賀一広=絵『日本の七十二侯を楽しむ』(東邦出版)