小寒

 一月六日からは、二十四節季の小寒(しょうかん)です。寒さが極まるやや手前のころです。寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約一ヶ月が〝寒の内〟です。

 一年でもっとも寒い時期ですね。わたしにとって、もっとも苦手な時期、試練の季節です。

 七十二侯の小寒初侯は、芹乃栄(せりさか)う。芹がすくすくと群れ生えてくるころです。

 七日には七草粥をいただきます。春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

 また、新年があけて初めて爪を切る日は一月七日とされています。七草粥をつくる前に、七草を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、一年間かぜをひかないといわれているそうです。このことを失念して、すでに爪を切ってしまいました。かぜに気をつけなくちゃ。

 松飾りをつけておく期間を松の内といいます。関東では七日、関西では十五日までのところが多いようです。役目を終えた松飾りは、〝どんど焼き〟で燃やして、年神さまを天へ送ります。

 小寒次候は、水泉動く。地中で凍っていた泉が動きはじめるころです。

 「商売繁盛で笹もってこい」の十日戎があります。また、寒に入って九日目に雨が降ると〝寒九の雨〟といって豊作の吉兆とされます。そして、十一日は〝鏡開き〟です。年神さまに備えたお下がりとして鏡餅を割っていただきます。

 小寒末候は、雉始めてなく。雉のオスが、メスに恋して鳴きはじめるころです。

 一日を大正月、十五日を小正月といいます。旧暦の十五日はちょうど満月を迎えますが、残念ながら新暦ではそうはなりませんね。

 とまあ、さすがお正月、いろいろありますね。

 ★出典:白井明大『日本の七十二侯を楽しむ』東方出版