小暑

 七月七日からは二十四節季の小暑となります。梅雨が明けて、本格的に夏になるころです。この小暑から履修までが〝暑中見舞い〟の季節だとか。

七十二侯の小暑初侯は、温風至る。夏の風邪が熱気を運んでくるころです。温風というと暖かい風と思ってしまいますが、熱い空気のことですね。梅雨明け頃に吹く風を、白南風(しろはえ)と呼ぶそうです。これは初耳。

 暦日の七月七日は七夕です。なお、旧暦の七月七日は八月二十日です。でも、八月二十日の七夕というのはあまりないような。そうではなく、旧暦っぽい感じということで、一月遅れにして八月七日に行うことろも多いようです。

 七夕を挟む三日間、六日、七日、八日は入谷で朝顔市が開催されます。朝顔は雨にも似合いますね。

 また、七月九日は浅草寺ほうずき市が開かれます。翌七月十日は功徳日といって、この日に観音さまにお参りすると四万六千日分の御利益があるとか。ちなみに四万六千日というのは百数十年の日数なので、地道に毎日お参りしても達成できる数字ではありません。

 次候は、蓮始めて開く。蓮の華が開き始めるころです。

 暦日の七月十五日はお盆です。翌十六日は藪入りです。嫁入り先からお嫁さんが、奉公先から丁稚や女中さんが帰省できる日です。なお、旧暦の七月十六日は八月二十九日です。が、これも一月遅れ、八月十六日とするところも多いようです。

 末候は、鷹乃学を習うです。鷹のひなが、飛びかたを覚えるころです。巣立ちして得物を捕らえ、一人前になっていきます。

 また、夏の土用は立秋前の十八日間のことで、ことしは七月二十日からはじまります。土用といえば鰻ですね。そういえば久しく鰻を食べてないなあ……