冬至

 二十四節季、新暦では最後の冬至です。一年でもっとも昼が短く、夜の長いころです。

 七十二侯冬至初侯は、乃東(なつかれくさ)生ず。うつぼぐさの芽が出てくるころ。冬至といえば柚子湯。鮪が旬です。千両は葉の上に、万両は葉の下に実をつけます。

 次候は、鹿角解(お)つる。鹿の角が抜け落ちて生え替わる時期です。かばちゃや鯉が旬です。

 末候は、雪下麦を出でだす。降り積もる雪の下で麦が芽を出します。伊勢エビ、百合根が旬です。なお、新暦の正月は、この末候に入ります。

  出典 白井明大・在賀一広『日本の七十二候を楽しむ』(東邦出版)


 まったくの余談ですが、京都の「東寺」。「当時」と同じ発音だと思っていましたがこれは間違えで、「冬至」と同じように発音するのが正しいようですね。