小寒

 新暦の最初の二十四節季は小寒です。なお、旧暦ではまだ十二月です。小寒とは、寒さが極まるやや手前のころのこと。もっと寒くなると言うことですね。寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約一ヶ月が寒の内。

 七十二侯の小寒初侯は、芹乃栄う(せりさかう)。芹がすくすくと群れ生えてくるころです。五節句のひとつ一月七日の人日(じんじつ)に、ことしも健康でありますようにと願って、七草粥をいただきます。ちなみに春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(蕪)、すずしろ(大根)ですね。新年初めて爪を切るのも七日だそうです。松の内は関東では七日まで、関西では十五日まで。外した松飾りを燃やして、年神さまを天へ送るのがどんと焼き。鱈が旬です。

 と書きましたが、七日だの十五日という日は新暦でも良いのでしょうか? わからなくなってきました。それはさておき、

 小寒次候は、水泉動く。水仙ではありません。地中で凍っていた泉が動きはじめるころです。十日戎があり、十一日は鏡開きです。柊が白い花を咲かせ、春菊や氷下魚(こまい)が旬です。

 小寒末候は、雉始めてなく。オスの雉がメスに恋して鳴くそうです。一日の大正月に対して十五日を小正月といいます。新年最初の満月の日で、本来ならこの日までが松の内(つまり、関西のほうが正しい)。小正月には小豆粥を食べます。鮟鱇、蕪が旬で臘梅が花開きます。


  出典 白井明大・在賀一広『日本の七十二候を楽しむ』(東邦出版)