秋分

 二十四節気秋分です。昼夜の長さが同じになる日です。冬至から数えて、春分夏至秋分と一年の四分の三が過ぎたことになります。時が経つのは早いものです。

 七十二候秋分の初侯は、雷乃声を収む。夕立に伴う雷が鳴らなくなるころです。雲も入道雲から鰯雲に変わります。空が晴れ渡る季節です。お彼岸ということでぼた餅です。ハゼが旬です。多くはなさそうですがまつたけも出回ります。彼岸花も花を咲かせます。

 秋分次候は、蟄虫戸をとざす(すごもりのむしとをとざす)。虫が隠れて戸をふさぐころ、すなわち、土の中へ巣ごもりの支度をはじめるころです。仲秋の名月が見られます。サンマ、里芋が旬で、紫苑が咲き芒が穂をつけます。

 秋分末候は、水はじめて涸(か)る。田から水を抜き、稲刈りに取りかかります。稲穂の収穫で秋まっただ中です。とらふぐ、銀杏が旬で、キンモクセイも咲きます。


  出典 白井明大・在賀一広『日本の七十二候を楽しむ』(東邦出版)